詳細信息
- 關於我們
- 【20代の知って得する経済學】《チャンネル紹介》 こちらのチャンネルでは、20代が疑問を抱いている「これからの経済」について、慶應義塾大學名譽教授 の島田晴雄先生をお迎えし、NewsPicks Anchorの徐亜鬥香さん、himalayaのコンテンツプロデューサーの茶谷彌生と一緒に學んでいくトーク番組です。 20代の女性という視點から、今若者が抱いているであろう経済の疑問、不安などをテーマに、金融、世界情勢、そして歴史といった様々な視點から島田先生と一緒に紐解いていただきます。 「歴史は常にのちの時代の鏡である」や「愚者は経験に學び、賢者は歴史に學ぶ」といった名言のように、若手社會人がより一層活躍を遂げるためには、歴史など様々な視點から読み解く経済知識はこれからを生きる私達には、必須となっていきます。 ぜひ、この収録を聴きながら、これからの経済について一緒に學んでいきましょう。 《キャスター紹介》 島田 晴雄(しまだ はるお)慶應義塾大學名譽教授。前東京都公立大學法人(東京都立大學)理事長 1943年東京都生まれ。慶應義塾大學大學院修了後、米國ウィスコンシン大學で博士號取得。労働経済學が専門だが、経済政策、國際経営、國際関係論など幅広い分野で活躍している。 小泉政権下では內閣府特命顧問として政策支援に攜わり、政府稅制調査會委員や対日投資會議専門部會部會長など歴任し、政府の政策形成にも深くかかわってきた。 國內外に幅広い人脈とネットワークを持ち、様々な分野で活発な言論活動を行い、バランスのとれた見識と率直な発言を展開している。 著書に、 『日本経済 瀕死の病はこう治せ!』(幻冬舎 2018年) 『盛衰 日本経済再生の要件』(東洋経済新報社 2012年) 『岐路 3.11と日本の再生』(NTT出版 2011年) 『日本の壊れる音がする:今なら、まだ間に合う』(朝日新聞出版2010年)等。 徐 亜鬥香(じょ あとか)1997年大阪生まれ。ニューヨーク大學アブダビ校卒業後、清華大學シュワルツマン大學院修了。 學部では公共政策専攻、演劇學と芸術工學副専攻、修士課程では経済とビジネスを學んだ。これまでに主に留學や研究で計41カ國を訪問。日本語、英語、中國語、スペイン語の四ヶ國語を操る。在學中に國連でのインターンを経験し、その他にもアルゼンチン、ガーナ、コスタリカで教育や開発経済関連の研究やプロジェクトに攜わってきた。私立姫路女學院の立ち上げメンバーとして、リベラルアーツサマープログラムを設立。NewsPicksアンカーとして「INVESTORS」の番組に出演中。孫正義育英財団一期生。グローバルシェイパーズ。One Young World 2018日本代表。G7 Youth 2019日本代表。 茶谷 彌生(ちゃたに やよい)himalayaのコンテンツプロデューサー。辛いものが好き。 《更新頻度など》 5月11日(火)に8エピソードを5月分としてリリース。 6月以降から、毎週火曜と木曜に配信予定。 《目次》(5月21日現在) - イントロダクション 
- コロナワクチン、日本経済はどうなる?私たちはどうする? 
- そもそもウイルスとは。世界とのワクチン外交 
- コロナとデジタルトランスフォーメーション 
- 令和の結婚と経済 〜海外の結婚、事実婚〜 
- 今のライフスタイルは、持ち家 or 賃貸 ? 
- 日本の働き方と、これからの「ライフワーク」 
- 20代からの自己投資 
- 貯金はwhy, when, how much? 
- 「溫かい」投資とは。 〜投資と資産運用を分ける〜 
- 日本の株価はどうなる? 〜昭和バブルと令和バブル〜 
- ビットコインとブロックチェーン 
- ブロックチェーンと仮想通貨