「元々サニーだった!? 「魔法使いサリー」の名前の秘密」 「魔法使いサリー」は途中で改名していた魔法少女アニメの先駆け「魔法使いサリー」「魔法少女まどか☆マギカ」や「おジャ魔女どれみ」などのヒット作が生まれ、日本で多くのファンを抱える魔法少女アニメ。その先駆けと言われている「魔法使いサリー」は1966年から放映が開始された作品で、日本初の女の子向けアニメとしても有名です。2年に渡り放映された後も何度となく再放送され、1989年に第2期が放映されるほどの人気作品。しかしマンガ版の連載開始時のタイトルを知っている人は少ないかもしれません。今回はそのタイトルの秘密についてご紹介します。東映アニメーション「魔法使いサリー(第1期)公式サイトより」「魔法使いサリー」が集英社の月刊誌「りぼん」で連載開始されたのはアニメと同じく1966年から。當時のアメリカの人気ホームドラマ「奧さまは魔女」をヒントに現在の東映アニメーションによって企畫され、「鉄人28號」で有名な橫山光輝が原作を擔當することになりました。なんと當初のタイトルは「魔法使いサニー」。それではなぜ途中でタイトルを「サニー」から「サリー」に変更する必要が...
「江戸時代の発明なのに淒過ぎない!? 「キテレツ大百科」のカラクリロボット・コロ助をご紹介!」 「キテレツ大百科」マスコット的キャラクター・コロ助についてご紹介!キテレツの発明品「コロ助」の材料って?藤子・F・不二雄原作の「キテレツ大百科」に登場するロボットのキャラクター・コロ助。アニメのエンディング曲で有名な「はじめてのチュウ」は、「キテレツ大百科」を見たことがなくても知っているのではないでしょうか。ちょんまげに小さな刀を持っている特徴的なデザインから、根強い人気を誇るキャラクターでもあります。今回はそんなコロ助の設定についてご紹介。「ドラえもんチャンネル」公式サイトよりコロ助はキテレツこと木手英一によって作られたカラクリロボットです。頭・手にはゴムまり、體には風呂おけ、腕は掃除機のホースなどかなり身近なもので製作されているよう。そんな小さくてかわいいコロ助の身長は、ちょんまげの先まで入れても約50cm。同じく藤子・F・不二雄原作で有名なロボット・ドラえもんの身長(129.3cm)と比較すると、コロ助の大きさはドラえもんの半分もないことがわかりますね。ロボットなのにトイレもする!?コロ助の好物...
「「NARUTO-ナルト-」で登場したラーメンが食べられる!? 「一楽」は実在したお店だった!」 ナルトが行きつけのラーメン屋「一楽」は実在した!?「NARUTO-ナルト-」で登場するラーメン屋「一楽」とは世界的に人気な忍者漫畫「NARUTO-ナルト-」。1999年から2014年までの約15年間、週刊少年ジャンプで連載されました。今回注目するのが、作中に登場するラーメン屋「一楽」。主人公・うずまきナルトの行きつけのお店ですが、実在していたことを知っていますか?アニメ「NARUTO-ナルト- 疾風伝」公式サイトより作中での「一楽」は、木ノ葉隠れの里にて店長のテウチと娘のアヤメが経営。ナルトは幼い頃から、恩師であるうみのイルカに「一楽」へ連れてきてもらっていました。里の人たちから疎まれて辛い目にあっていたナルト。しかし「一楽」の父娘はそんなナルトにも気さくに接してくれて、ナルトにとって癒しの場でもありました。ナルトが美味しそうにラーメンをすするのが印象的な「一楽」。コミックス16巻では表紙にもなるほど、ファンにとっても馴染みがあるのではないでしょうか。そんな「一楽」が、なんと福岡県に実在していたといいます。「一楽」は作者・岸本斉...
「「ドラミちゃん」の初登場は今と全く違う姿! 兄妹でキャラの産みの親が違うって本當?」 「ドラミちゃん」は藤子先生考案ではない?「ドラミちゃん」の初登場は學年誌言わずと知れた國民的アニメ「ドラえもん」。原作が始まってから50年以上経っているため、登場するキャラクター數も多くなっています。ドラえもんの「優秀な妹」である「ドラミちゃん」は、スピンオフのストーリーやボーイフレンドの有無など細かい設定もある人気のキャラクター。どんなキャラクターでも初登場はあり、初登場を追ってみると今となっては意外な設定に出會うことも。アニメ「ドラえもん」公式サイトよりドラミちゃんの初登場は、小學館の學年誌「小學四年生」1973年3月號の予告カットにあります。なぜ「小學四年生」が初登場だったかといえば、ドラミちゃんの誕生した理由に関係がありました。じつはドラミちゃんは、読者である小學四年生の女の子のお便りから生まれたそう。原作者が考案したキャラクターではなかったんですね。読者のアイデアでキャラクターができるなんて、とても夢のある話です。完全に別人じゃないか。読者の投稿が採用され、キャラクター化した「ドラミちゃん」。...
「いつもは手加減している!? アンパンチの本當の威力とは」 アニメでは見られない? アンパンチの真の威力アンパンマンの代名詞アンパンチ日本中の誰もが知っている國民的キャラクターのアンパンマン。毎日パトロールをして、アンパンマンワールドの平和を守っています。アンパンマンの技といえば、おなじみアンパンチですね。悪さをしたばいきんまんが「バイバイキーン」と言いながらアンパンチで飛ばされていくシーンはもはや様式美の域です。「橫浜アンパンマンこどもミュージアム」公式サイトよりでは、一見普通のパンチにも見えるアンパンチにはどれくらいの威力があるのでしょう。テレビアニメではばいきんまんを懲らしめるために使うことがほとんどで、その真の威力は分かりません。しかし普段以上の困難に直面する劇場版では、テレビでは見られないような威力のアンパンチが確認されています。星のパワーをまとったアンパンチの信じられない威力なかでも最強のアンパンチとの呼び聲も高いのが「スターライトアンパンチ」という技。2009年に劇場公開された映畫「それいけ! アンパンマン だだんだんとふたごの星」で登場しました。この映畫には「デビルスター」...