【愛する新潟を 笑顔の溢れる 楽しい街にする】
という目標を掲げて、日々活動するなおきんがお送りします。
建築業をベースに
・自ら購入した築50年の空き家をリノベーションして、活用方法を模索したり
・気になるあの人と対談をしたり
・生まれ故郷の魚沼地方と居住地の新潟市をつなぐ活動をしたり
手の屆く範囲をとにかく楽しく!面白くしたい!という行動原理で生きています。
地方都市、新潟の楽しみ方を少しでも多くの方に屆いたら嬉しいです。
子供たちの未來は、今を生きる大人たちが日々を全力で楽しんで、笑顔になることから始まると考えます。
大人の笑顔は、子どもの太陽
さぁ、レッツエンジョイ!にいがた!!
昨日、ふとHimalayaの分析ページを眺めてみたら、「どの國で聞かれているかランキング」で日本を差し置いてアメリカ合衆國が首位になってました!笑元々音聲配信メディアの特徴として、寫真や動畫のSNSの様に急にバズったり話題になったりする事ってほぼないそうで、日々の再生回數などはあんまり気にせずのんびりとやっております。でも、まさか私の音聲配信でアメリカが日本を上回るとは思ってもみなかったので、やってみないと分からないなぁと改めて感じています。そして気づけば音聲配信を始めてから半年が経ちましたが、今日もどこかで聞いてくれているリスナーさんのお蔭で飽きることなく続けていられます。本當にありがとうございます。これからも役に立つ?かどうかは分かりませんが、楽しんでもらえるような配信をして行けるよう続けていきます!
リフォーム會社の経営と、DIYの報酬設計のジレンマについてのお話。個人の時は全て自分の裁量で決められたので良かった(のか?笑)のですが會社をこれからも長く存続させていくには、最低限の利益を上げなければいけないという使命もあります。そんな中でDIY、セルフビルドをもっと推し進めていきたい身としては、報酬設計をどうしたらええんやろうか、という悩みが常に付きまといます。それに便乗して、そもそも好きな事するのにお金をもらわなきゃいけない今の社會とか、資本主義に対してとか、何か色々と考えてしまってモヤっとした、今日この頃です。
土曜日に長男、長女の通うこども園の運動會でした。それぞれ感動ポイントは違うのですが、運動會っていいですよね。ウチの子に限らず、子供たちが一生懸命頑張っている姿は、何度見ても胸アツですね!
今日も引き続きtree to houseのおはなしを。冒頭5分はどうでもいい「せんべろ」の話をしていますが、後半は真面目に話してます。笑色々アイデアがあっても全然盛り込めない事も多いですが出すだけは自由ですからね、好きな事言ってますよ!街中でキャンプのように暮らすには、モバイル性は必須。機能的に「テントの様な家」は作れるんだけど、何が何でも土地と固定させたい、という今の建築基準法がとにかくネックですよね~それと、水回りの接続をどう処理するかですか…
今日も昨日に引き続き、tree to houseのお話。基本コンセプトは・年間棟數が決まっている・間取りや仕様が決まっておる提案型住宅・魚沼杉を標準採用これによって、安定した需要を生み出して、計畫的に魚沼杉の出口を創出できないかなと考えています。まぁ、思い通りに上手く行くことなんてないとは思ってはいますがとにかく動き出してみないことには何も始まりませんので、動きながら軌道修正していきます!やっぱり脳內で考えてるだけよりも、聲に出してみたり文字にしてみた方がまとまる!
今年に入ってから構想を練っていた、會社での新しい住宅ブランドtree to house のお話。まだまだ構想段階ではありますが、俺がやらねば誰がやる?という心意気で、來年のリリースに向けて進めて參ります。ここ最近で一番熱い趣味と言っても過言ではないキャンプの要素も、組み入れようと考えています。まだ具體的な話はできないので、フワフワした狀態で話していますが、話す事で色々まとまっていく事もあるので、実はそれを狙っています!笑とても10分では話しきれないので、多分明日も引き続きのテーマで行きます!
特に小さい子を連れてのキャンプは事前にどんな設備があるとか、危険な場所はないかとか、遊ぶ場所はあるのかとか、細かい所を知りたいものです。が、実はキャンプ場の情報ってイマイチ分かりづらいんですよね。というか、キャンプ場側がそこまで情報発信を熱心にやっていないという。。。そこで、我が家が行ったキャンプ場を動畫で撮影し、短く編集して、それらがまとめてあるHPを作ってみようと考えています!我が家が得意な勝手にやっちゃおう精神で、とりあえずやってみようと思いまーす!
素晴らしい秋晴れの中、家族でキャンプへ行ってきました。うまみち森林公園住所:新潟県長岡市與板町本與板745番地TEL:0258-74-3010サイト毎にシンクがあったり、トイレが奇麗だったり、とても快適にキャンプ出來ました!ただ、スズメバチの巣らしき木がキャンプサイトAの真ん中にあり、要注意です。それと、HPには子供が遊べるようなアスレチックの寫真が載っていますが、実際にはありませんでした。笑代わりに東屋的なのがあったので、恐らく最近作り替えたのでしょう。といった所を差し引いても、設備の割に料金もかなり良心的で、管理のオジサン達は淒く気さくに話せていい感じです。7月頃にはカブトムシやクワガタの寶庫だよ、という事らしいので、気になる方は是非行ってみて下さいね~
昨日観に行った長男のサッカークラブで、約1年通った長男の成長を大きく感じました。ボールに転がされている狀態から初めて、ある程度ボールをコントロールできるくらいになっていたんです。自分の思うように上手く行かないからと諦めずに、とにかく継続することで確実に上手くなっています。私も息子を見習って、上手く行かないからとすぐに投げ出さずに、新しい事、やりたい事にどんどんチャレンジしていこうと思わされました!
寢食も忘れて没頭しちゃうとか1日中飽きずにやっていられるとか毎日やっても足りないくらいとかそんな自分の好きな事をただやり続けるんじゃなくて、誰かの為とか、地域の為とか、何かしらの社會の為に活かせたら素敵!って、思いますよね好きな事を仕事にする!とはちょっと違うんですけども…今の私にとってそれは「アニメ」とか「漫畫」とか「小説(主にファンタジー)」なんですよね。子供の頃から変わらず好きな事なので、蓄積量で言ったら半端ないと思うんです。もちろん、私なんぞよりも時間やお金を費やしてる方はごまんといる事は理解しています。でもこれ、生かさない手はないよな~と最近考えていて、何か魚沼とか新潟を舞臺にした物語を作れないかなぁなんて漠然と妄想していました。魅力ある絵は描けないので、設定とか、プロットとか、世界観とか、まずはそんな所から始めてみようと考えています。昨日の夢の話から続いている、ワクワクする事やってみよう!のシリーズですね。子供に教えるにはまず自分から!