94回目のテーマは「目標3 すべての人に健康と福祉を」。ゲストはミンナのミカタぐるーぷの代表、兼子文晴さん。「障がい」という言葉をなくすことを目標に掲げ儘力する兼子さんが「ミンナ」という言葉に込めた想いとは…
93回目のテーマは「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」。ゲストはプランティオ株式會社の代表、芹澤孝悅さん。"プランター"の名付け親を祖父に持つ芹澤さんの感じる使命感、そして今の時代にフィットする"プランター"の新しい定義とは…?
92回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは 株式會社カミカグの代表 和田亮佑さん。環境負荷が小さく、軽く、処分がしやすいダンボールで出來たお灑落な家具。敢えて、水に弱いままにしている理由とは…?
91回目のテーマは「目標1 貧困をなくそう」。ゲストは 株式會社食の力 コーポレーション代表、福原和輝さん。山形県が抱える地域の問題から、地球が抱える問題まで、食の力で解決を目指す取り組みとは…?
90回目のテーマは「目標1 貧困をなくそう」。ゲストは 株式會社Stock Baseの代表・関芳実さん。誰かにとって要らないものも、誰かにとっては必要なものかもしれません。現役大學生が起業したきっかけは、使い道を失っていたカレンダーでした。
89回目のテーマは「目標15 陸の豊かさも守ろう」。ゲストは株式會社 東京チェンソーズの代表、青木亮輔さん。地下足袋を履いた仕事がしたくて林業の世界へ…青木さんが取り組む林業の可能性を広げて行くプロジェクトとは?
88回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストはグローバルポーターズ株式會社の代表、米沢谷友広さん。元甲子園球児が、持続可能な野球界のために選んだ職業とは…?
87回目のテーマは「目標15 陸の豊かさも守ろう」。ゲストは株式會社バイオームのCEO、藤木莊五郎さん昆蟲、魚、爬蟲類、両生類といった動物から植物まであらゆる「いきもの」をコレクションするアプリ「バイオーム」で目指す環境保全の仕組み、とは?
86回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは株式會社DEW代表、宇佐美佑果さん。「社會問題をわかりやすく広める」ためにアナウンサーになった宇佐美さんが、起業家に転身した理由とは…?
85回目のテーマは「目標11 住み続けられるまちづくりを」。ゲストは株式會社ピリカの開発擔當、冨田綾音さん。世界113の國と地域、累計200萬人の人が利用している“ゴミ拾い” SNS「ピリカ」がもたらす3つのメリットとは…?