『キテレツ大百科』のマスコットキャラクターとして大人気!主人公より知名度が高いのでは?とまで噂されるコロ助。そんな彼は漫畫の第1話で登場します。 主人公・英一がキテレツと呼ばれている理由は??タイトルのキテレツ大百科って何??コロ助はどうやって生まれたの??などなど、第1話にして色々な設定が語られる、実はとっても完成度の高いお話なんです。 主人公のキテレツが他の作品とちょっと違った性格の持ち主なのも、この漫畫のミリョクなんですよ。 【今回登場した作品】キテレツ大百科 ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
今回から新しいシリーズに入り『キテレツ大百科』についてお話しし始めます! 1988年から始まったTVアニメの人気が非常に高く、キテレツといえばこの作品を思い浮かべる人も多いと思います。しかしこのお話の原作漫畫が描かれたのは1974年とかなり前。今一度、この作品について迫っていきたいと思います! 【今回登場した作品】キテレツ大百科/ドラえもん/オバケのQ太郎/エスパー魔美 ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
お便り回⑦の後編です。今週は主に安孫子先生の訃報に関して寄せられたお便りや、「藤子不二雄史」シリーズのご感想など。 二人で一人の藤子不二雄、という事で今になって存在の大きさを再認識したふたり。當時の連載作品をよく知るリスナーさんからのお話を聞き、いずれまた両氏の作り上げてきた世界観に觸れていきたいと感じさせられました! 今回も沢山のお便り、ありがとうございました! ☆番組では皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
いくつかのシリーズも一區切りがついて、お便り紹介回です。皆様ありがとうございました! 今回は主に「映畫ドラえもん振り返り」と「SF短編シリーズ」を配信中に頂いたお便りのご紹介。とてもメジャーな存在で沢山の人の思い出を思い起こさせる映畫シリーズと、作品群の中では対極といえるシリアスな內容のSF短編。作家としての藤子不二雄氏の力量を強く感じる展開でしたね。 後編も次週に配信予定です。よろしくお願いします! ☆番組では皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第86回は『佐々木亮の宇宙ばなし』の亮さんをお迎えし、1978年に発表されたSF短編『宇宙人』の話をしています。 人類が地球を離れ、地球外生命體とのコンタクトに情熱を注ぐ理由とは?そこには地球人が辿った科學の発展の歴史が関わっていました。 【亮さんの番組はこちら】 佐々木亮の宇宙ばなし (Spotify) https://spoti.fi/3mtCJXW 【今回登場した作品】 宇宙人/インターステラー ☆番組では皆様からの感想をお待ちしています 同じ藤子・F・不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第85回は『佐々木亮の宇宙ばなし』をSpotifyにて配信中の佐々木亮さんをお迎えして、漫畫やアニメ、映畫で學んだ知識やその実際について話しました。 亮さんにとって宇宙の道を志すきっかけとなったのは漫畫「宇宙兄弟」だったとのこと。娯楽として觸れたコンテンツがその後の人生に大きく影響することって、ありますよね。「あの話って実際は違うらしい」「作品內で描かれたあの世界に現実が近づいてきている」今回はそんな話を3人でしています。 【亮さんの番組はこちら】 佐々木亮の宇宙ばなし (Spotify) https://spoti.fi/3mtCJXW 【今回登場した作品】 宇宙兄弟/プラテネス ☆番組では皆様からの感想をお待ちしています 同じ藤子・F・不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第84回は先日、88歳で逝去された藤子不二雄Aこと安孫子素雄先生を偲んでお送りします。 藤本先生と共に少年時代から長きに渡って『漫畫家・藤子不二雄』として活躍された安孫子先生。その代表的な作風は「ブラック・ユーモア」というものでした。社會風刺、人間の暗部、問題提起といった深いテーマに娯楽性を持たせて世に発信しつづけた“藤子不二雄A”の活躍についてお話ししています。 【今回登場した作品】 忍者ハットリくん/怪物くん/笑ゥせぇるすまん/まんが道/魔太郎がくる!! ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第83回は藤子・F・不二雄最大のキャリアとして知られ、日本で絶大な知名度と人気を誇る『ドラえもん』の誕生と大ヒットまでの軌跡。そして藤子不二雄という漫畫家の週りで起こった大きな出來事の數々を併せて紹介します。 1969年から連載が始まり、1996年に未完のまま現在も続いている作品。藤本先生の最期の瞬間は正に“漫畫家”でした。 【今回登場した作品】 小學館版學習まんが人物館 藤子・F・不二雄〜こどもの夢をえがき続けた「ドラえもん」の作者/ドラえもん誕生/ドラえもん ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第82回はトキワ荘を離れた漫畫家たちによる再集結・アニメ制作會社のスタジオ・ゼロについて。 昔からアニメというものに興味を持っていた面々は「トキワ荘時代をもう一度」ということで決起し、アニメの制作會社を立ち上げます。日本初のアニメシリーズ「鉄腕アトム」の放映も開始し、お茶の間に絶大な影響を與え始めたこの頃。會社の収益を上げるために立ち上げた雑誌部から、あの作品が生まれました。 【今回登場した作品】 小學館版學習まんが人物館 藤子・F・不二雄〜こどもの夢をえがき続けた「ドラえもん」の作者/オバケのQ太郎/パーマン/ウメ星デンカ ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
第81回は聖地・トキワ荘とそこに集ったメンバー、そして藤子不二雄の漫畫家としての再起について。 數々の漫畫や書籍で語り継がれ、現在はトキワ荘マンガミュージアムとしてその軌跡を殘しているアパート・トキワ荘。無限の可能性をもつ若手漫畫家たちが共に暮らし、共に遊び、共に漫畫に向き合った伝説の場所ですね。 1955年の正月に大きな挫折を味わった藤本・我孫子両先生にとって、再び訪れたもう一つの青春時代と言えるかもしれません。 藤子不二雄A先生著「まんが道」などで有名なこのお話、まだまだぼくら二人にとっては入り口に立ったばかり。是非みなさんのコメントやお便りで色々教えてください! トキワ荘マンガミュージアム https://tokiwasomm.jp 【今回登場した作品】 小學館版學習まんが人物館 藤子・F・不二雄〜こどもの夢をえがき続けた「ドラえもん」の作者 ☆番組ではお聞き頂いた皆様からの感想をお待ちしています 藤子不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します! こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです 【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9 【Gmail】fushigi7110@gmail.com 【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 /ハッシュタグ#ふしぎナ 使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)