「退職勧奨とはどんなもので、どんな対応を取るべきなのか?」 コロナ禍で業績の悪化する企業が増える中、労働者から「退職勧奨」の相談が増えています。「退職勧奨」とは一體どんなもので、自分の身に降りかかった場合、どんな対応を取るべきなのか?労働問題に詳しい弁護士の佐々木亮さんにお話を伺います。
「 イベルメクチンを巡る舞臺裏」 「寄生蟲 感染症 治療薬」の「イベルメクチン」が新型コロナの重症化を抑えるのではないか?と期待する聲が SNS 上で拡散!しかし「イベルメクチン」に対する過剰な期待に対して、醫療の現場では疑問視する聲も。「イベルメクチン」を巡る舞臺裏を取材されたジャーナリストの岩澤倫彥さんにお話を伺います。
「最新作『十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの』」
「映畫『パンケーキを毒見する』監督」 菅総理の素顔に迫るドキュメンタリー映畫『パンケーキを毒見する』(7 月 30 日~ 新宿ピカデリーほかにて全國ロードショー)なぜ菅総理を題材にした映畫は生まれたのか?映畫の製作を通じて見えてきた菅総理の素顔とは?権力とメディアの関係に思うことは?監督を務めた內山雄人さんに伺います。
「日本の外國人技能実習制度にはどんな問題があるのか?」 先日、アメリカ國務省が世界各國の人身売買に関する報告書を発表し、日本の「外國人技能実習制度」について「外國人労働者搾取のために悪用し続けている」と問題視しました。外國人労働者問題に取り組む弁護士の指宿昭一さんにお話を伺います。
「 和歌山カレー事件 林真須美死刑囚の長男にインタビュー」 今後、再審が認められた場合、法廷で問いたい真偽とは何か?母親が死刑囚になった息子の想いとは?
「新著『偉い人ほどすぐ逃げる』のお話から、開催へと動く東京について武田さんは今何を考えるのか。」
「水資源の危機」 世界的に有名なミネラルウォーターの商品名としてご存じの方も多い、フランス中部ボルヴィックの水源が危機に瀕していると報じられました。私たちが生きていく上でなくてはならない「水」。水源枯渇の原因や背景、同じ問題は日本、そして世界各地で起きているのか?水ジャーナリストの橋本淳司さんに伺います。
「ヘイトスピーチ解消法が施行されてから 5 年。さらなる法規制の必要性はないのか?」 社會問題化するヘイトスピーチの根絶を目指し、2016 年 6 月 3 日に施行された「ヘイトスピーチ解消法」。その効果と課題について、ヘイトスピーチ問題に詳しい 弁護士の師岡康子さんにお話を伺います。
「 不安の感染を防ぐ暮らし方」 もともと社會にあった「同調圧力」がコロナ対策によって高まり、精神的に追い詰められ、余裕が無くなった方が増えていませんか?こういう時代こそ、自分を縛り付けるものから解放されて、気持ちや価値観をフラットに保つための「イドコロ」が大事!と提言されている方が今回のゲストです。