フォロー大歓迎!!
ヨーガとは何か?を知り、ヨーガの世界に入る
ヨーガを知り実踐することで、よりよく生きるためのヒントや気付きを得るチャンネルです。
ヨーガにまつわる知識や哲學なんかも分かりやすく伝えていきます。
自ら意図し、それらの変化を自分の理想とする姿を思い描いて、自分の未來を自由に創造する。
62回目までは、主に風水のお話をしています。
?簡単に取り入れやすい風水で、気の力を利用し快適な環境に整える風水知識についてお話しています。こちらも役に立つ情報だと思いますので、ぜひぜひお聴きください!(^^♪
様々な自由を思い描き創造していくにあたり、ヒントになるようなポジティブになれるような発信をしていきます!
學びと実踐を粛々と積み重ね、自らの理想や自由を未來を創造する☆彡
★LINE公式 お友達登録はこちら!
コジコジの何でも相談室やってます!(^▽^)/
LINE ID @415vxldj
呼吸法の実踐中に多発する「あくび」。あくびは緊張しているときには出にくく、副交感神経優位なとき、あくびは出やすいとされています。
普段呼吸が淺い人とっては難しいと感じる事が多い腹式呼吸。ですが橫隔膜は筋肉なので鍛えることができます。橫隔膜を鍛えることで、腹式呼吸もラクに行えるようになりまs。
白い服を著てヘアカラーをしにサロンに行ったら、染料が服に付いてしまった!ハプニングをきっかけに、より一層信頼の気持ちが生まれたお話。
本日2021年9月3日は私にとって大切なちょー嬉しい記念日!
妊娠後期にもなると、お腹も大きく重たく、身體全面が重たくなるので、バランスを取ろうと反り腰になってきます。そして、歩き方も自然と橫揺れしたペンギン歩きに!普段からの體力づくりは美しい歩き方から!
インナーマッスルである腸腰筋は普段行う「歩く」で鍛えられます。より効果的に鍛えるにはキレイな姿勢と歩き方で歩くこと!體幹もつくし、歩き方もキレイになって一石二鳥(^^♪逆に腸腰筋が衰えると、転びやすくなったり、貓背や腰痛の原因にもなります。
アーサナ(ポーズ)の実踐!山のポーズです。足裏をしっかりグラウンディングし、安定を味わってみて下さい。とっても簡単なポーズなのでぜひ一緒に実踐しましょう~!
ヨガのポーズを実踐するにあたり、痛みや怪我が起こりやすい脊柱の3つの場所。ポーズの美しさや完成形を重要視するのではなく、呼吸がうまくできているのかどうか、自分の身體に合わせてポーズをとることが大切です。
副交感神経優位にできる、リラックスの呼吸。お腹を動かすイメージが強いですが、橫隔膜の動きに重點をおいた呼吸。
交感神経優位のリフレッシュの呼吸。エクササイズや、運動パフォーマンスが上がる。エクササイズや運動に向いている呼吸。