Hello everyone! I hope you are all well and safe no matter where you are in the world. Today, I will be talking about how to design your communication to achieve your vision in the next half of 2022! 皆さん、こんにちは!Sayuriです。蒸し暑い日々が続いていますが、皆さんお元気ですか?今年は、長い夏になりそうだなと私も覚悟していますが、皆さんも夏バテやコロナ対策も十分に気をつけながら、元気にこの暑さを乗り切ってくださいね! 私も投票をした後、美味しい水出しアイスコーヒーをいただきながら、収録しています。 この1ヶ月間は、歐米のコミュニティーや仕事を通して、本當に沢山のディベートややりとりがありました。 ブログの寫真は、親子共にバイリンガルの友人たち。両方の文化を知る友人たちとの時間はかけがえのない本當に大切な時間です。皆さんの生活にも何かお役に立てそうなことをシェアできたら嬉しいです。 Podcast Vol89 【目標達成②英語コミュニティケーションをデザインする3つのポイント】 〜2022年後半の準備をしよう! Podcast番組全テーマリストはこちら。 フルコンサルを6月に終了された女性からの生の聲 「半年間のフルコンサル、本當にありがとうございました。 人生のミッションを紡ぎ出して下さったときは、かけがえのない瞬間でした。 人生の転機にフルコンサルが重なったことは偶然とは思えないスピリチュアルなものを感じました。 私は今まで、自分の事を深く考えながら生きているつもりでした。ですが、この半年間で気付いたのは、自分以外の人を介して自分を知ることが最も効果的だということです。これは子育てでもビジネスにおいても同じなんだと思いました。」 自分のことを理解することって、難しいですよね! コンサルでも、家庭でも、親子英語でも、コミュニケーションをデザインし直すと、今までびくともしなかった會社の仕組みが変わったり、親子関係が変わったり、子供の英語力が一気に伸びたり、何よりも、自分のヴィジョンに近づくことができるということが次々に起こっています。 私自身も、この1ヶ月間は、英語での難しい交渉が続いていました。 最後はしっかりと直接対話をしたことで、摩擦を起こすことなく、歐米の教育機関の仕組みをフェアな仕組みに変えることができました。本當に嬉しい瞬間でした! それによって、1000人以上の親子にプラスの影響を及ぼすことができました どんな立場でも、たった一人の力で何かを達成することはできません。家庭や會社のコミュニケーションのあり方をデザインし直して、協力しながら、今年後半のヴィジョンを達成できるように仕事編・親子英語編に分けて、「3つのポイント」をご紹介します! Point1)今年後半に結果を出したいことを一つに絞る (多くても、1年に3つまで) Narrow down to just one goal! この番組を聴いてくださってる方は、Well-beingを大切にしながら、グローバルレベルの英語力とキャリアアップを目指されている方が多いので、2つの目標例を取り上げてみます。 * 例1:親子で英語力UP(英検・TOEIC・TOEFL・IELTSなど、留學や進學のための試験など) * 例2:仕事の目標達成(ファイナンス面・社外社內のコミュニケーション面など) POINT2)スムーズにいっていることは継続して、 スムーズにいっていないことを洗い出す Find out what’s going well and what’s not! change what’s not going well! * 一番取り組みが難しいことで、それをすると結果が変わりそうなことに向き合う (はじめの3週間〜3ヶ月は、習慣を変えるのはちょっと苦しい。その後はスムーズになる。) * 親子英語の場合・・・いただく悩みとしては、「どんな英語のレッスンや教室もモチベーションが上がらない」「嫌がる」とか、「結果がでない」などのお悩みをいただきます。 * 仕事の場合・・・「コミュニケーションの行き違い」や、「経営陣と社員の価値観の違い」などいうご相談をよくいただきます。 POINT3)新しいコミュニケーションをデザインし直す Re-design your communication! * 親子英語の場合・・・言葉の使い方を変える、第三者の力を借りて距離感を変えるなど家庭での聲かけ次第(コミュニケーションの工夫次第)で、子供たちの英語力がどんどんアップしていくという體験を日々しています。先日も、Junior英語コースを進める中で、どうしても「やったらダメなこと」や「命令」をしてしまうんですというお悩みをいただきました。 〜1つ目の提案は、英語での前向きな聲かけです。 例えば、”Don’t leave your dirty shirt on the floor.” (汚れたシャツを置きっぱなしにしないで) と言いたい時には、 → “What are you supposed to do with y...
Hi everyone! I hope you are having a relaxing time during this rainy season. On today’s episode, I will be talking about how to review the first half of 2022 and achieve your goal in the last half, especially your English goal! こんにちは!Sayuriです。梅雨入りしましたが、お天気の日は風が心地よいな〜と感じます。 皆さんは、いかがお過ごしですか? 6月は、1年の半分を振り返り、次の半年をイメージしています。 1年のはじめにフレッシュな気持ちで立てた今年の抱負や目標を振り返って、調整して、また後半充実した時間を過ごせるようなエピソードになれば嬉しいです。 我が家は、長男の方は、日本の學校よりも一足早く1學年が修了して、夏休みに入りました〜 ギリギリまで睡眠時間を削って課題に取り組んでいました。 進路を決める重要なタイミングだったので、見守る側もヒヤヒヤしました。最後は自分で大きな決斷をすることができて、あとはサポートしていくのみ! 私自身も、6月は結婚式から18年、そしてスケジュール帳も、7月スタートで6月終わりという區切りにしているので、色々振り返るいい時期です。 予定していなかった大きな役割を今...
こんにちは!Sayuriです。 前回の「Podcast Vol86環境とワイナリー」のエピソードで、ご感想を送ってくださった皆様ありがとうございます! 「ワインを飲みながら、幸せな気持ちになって聞きました〜」などと沢山メッセージをいただいていました。プレゼントご応募に必要なお名前やご住所などの詳細も必要です。 ぜひ忘れずに添えてくださいね (當選者の結果は、ワインの発送をもって代えさせていただきます。) さて、コロナの規制が軽減される中で、皆さんはどのように生活が変わりましたか?在宅勤務をそのまま継続しているという聲もよく聞きますが、少しずつ人との交流も活発になってきたような気がします。私も、お誘いやリアルな交流など、気をつけながらも対面で交流できる機會が一気に増えてきたことを実感しています。 先日は、オーストラリアから金融業界で働く友人が數年ぶりに日本に來ることができましたので、ここ數年のコロナ禍のリアルなオーストラリア事情を色々詳しく伺いました。オーストラリアは政権が9年ぶりに変わったばかりですので、これからの動向を私も気にかけています。 また、久しぶりに親戚一同で集まることができたり、規制がある中ではありましたが450名が參加する多國籍のイベントを開催できたりと、生の交流の素晴らしさを改めて実感できた1ヶ月を過ごしていました。1ヶ月間、様々な國籍の方々とミーティングを重ねたイベントが大成功してほっとしています。 そこで今回は Podcast Vol87 【多國籍のイベントを成功させる5つの秘訣】How to make multicultural events successful! というテーマでお屆けいたします! 特に、英語コース(Junior英語やビジネス英語)とダイバーシティーコミュニケーションコースで、深めることができる力です。 出會って間もない人や、國を超えて遠隔で対面で會ったことがない人と、何かを成し遂げるためのコミュニケーション力が必要な時代です。 英語でただ挨拶をできるようになるのではなく、更に一歩踏み込んで、コミュニティーや仕事として、なんらかの目的を持ってディスカッションしたり、ゴールに向かってアイディアを出し合ったり、イベントを成功させるときに必要になる「5つの教養と感覚の基礎」を今回は取り上げます。 リアルでの交流、聲での交流、文字での交流とパターン別にご紹介しますね! 1)相手の価値観(文化・宗教・食習慣)に気を配る Try to understand their Value, Culture, Religion&Diet * お互いルーツが違うと、大きな価値観の違いがあるという認識が必須 (オーストラリアなどのマルチカルチャーな國では、日常生活において常識です) * 生活習慣・食習慣・文化・宗教など、相手の背景を事前に理解しておくことが重要 * 特に、対面で交流する場合は、主催側として會場やロケーション、レストランをどんな場所にするかということが、會が成功するかの決め手になることもある * 例として、昨年、10カ國くらいの様々なルーツの方々が教育についてディスカッションする教育交流會では、ハラル・ビーガンなどを考慮してランチ會を主催 (詳しくは、番組內でご紹介しています。) 2)Try to recognize their roots with pronunciation 聲だけでの交流の場合は、英語の発音からルーツを察する * 聲で交流する場合は、発音や會話の內容からお相手のルーツを察する (Zoomカンファレンスの場合、顔が出ていない狀態で聲だけでの交流となる場合も) * 英語の発音の場合は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・インド・マレーシア・シンガポールなどの英語ネイティブの國でもそれぞれ発音が違う。 * また、第二言語として英語を話す國ルーツの方々も、それぞれの母國語の発音が英語の発音に影響している(日本・中國・韓國ルーツの方々の英語の発音はそれぞれ違う) * “Where are you from?”というダイレクトな質問はあまりしない 3)Try to recognize their roots with vocabularies 文字だけでの交流の場合は、表現・ボキャブラリー・スペルからルーツを察する * 対面でもない、聲でもない、文字だけでの交流の場合は、表現方法やボキャブラリーの選び方からルーツを察する * メールやチャットなどのテキストベースでやりとりをするときに、ルーツを察することができる * その國特有の表現フレーズがあったり、同じ意味の単語でも、違う語彙を使ったり、スペルが違ったりする * サユリセンス の場合は、PodcastやITシステムのトラブルがあったときは、現地に直接SOSを求めることが多い。アメリカやインドとのエンジニアと直接、畫面共有してテキストでやりとりすることが多い。その際に、どの國につながったかを推測する必要がある場合も。 * 例えば、イン...
「キンキンに冷やしたシャルドネを Tシャツとデニムで」 Hi everyone! We are giving away 6 “chardonnay”s for the listeners, the readers and the students!!! Hope you enjoy this episode about the beautiful winery in Sonoma, USA with Chardonnay!!! 皆さん、こんにちは! Sayuriです。5月新緑の季節、いかがお過ごしですか? GWは全國的に晴れて、私もデジタルデトックスでしっかり自然のパワーを感じることができました。 日々、膨大なメールを日本語と英語で受信したり、コロナ禍、オンラインでのミーティングやレッスンが相當増えていましたので、完全なデジタルデトックスに心も體も軽くなりました。 その後、梅雨のような雨も続いたりと、気候変動を肌で感じるようになってしまったことは心配です。 今回のエピソードでは、 Podcast Vol86【地球と人を大切にするワイナリーからシャルドネをプレゼント】 〜グローバルシティズンとして、私たちが一緒にできること として、アメリカ・Sonomaのジャクソン・ファミリー・ワインズのセールスディレクター寺倉千晶様をゲストにお迎えします。 5月22日の”International Chardonnay day”にちなんで、6名様にワ...
Hi everyone, on the last and this episodes, I have picked up 10 inspirational English books about parenting and career/ business!!! Hope you will benefit from both my courses and the books to thrive!!! 皆さん、こんにちは!Sayuriです。GWや夏休みの計畫にワクワクしていますか?あるいは、今年までは慎重にゆっくり自宅やローカルなエリアで楽しもうかなという方もいらっしゃるかもしれませんね!どちらにしても、自宅で、通勤中に、あるいは旅をしながら、世界のどこかで頑張っている皆さんと、番組で繋がることができることを嬉しく思っています。 前回の【元気になる洋書10冊】子育て・教育編はいかがでしたか?今回は、 Podcast Vol85 【元気になる洋書10冊】キャリア・ビジネス編 として、お屆けいたします。 前回同様、キャリア・ビジネスの書籍を選ぶにあたって、基準をもうけました。 キャリアのゴールも、聞いてくださっている方々それぞれだと思います。 「子育てとのバランスを大切にしたい方」 「自己表現をしたい方」 「社會を変えたいという方」 「會社を上場したり、売卻したい方」 「収入アップしたい方」 「グローバルに!」 などなど・・・ ️原書でも比較的読みやすい書籍 ️ お金やノルマを追うための書籍ではなく、あり方・習慣を整えることができる內容 (結果、自然と経済も豊かになるという內容) ️ 世界のどこにいても、これからの時代にも通用するコミュニケーション力と俯瞰視點で考える力を育むことができる內容 ️トレンドではなく、普遍的なテーマ をという、「自分が変わることで成果がでる」ための書籍を取り上げてみました。 私自身も振り返ってみると、10代で體験した事が20代につながって、20代〜30代にかけて體験したことが30代〜40代のキャリアにつながったなと感じます。 でも、自分自身の體験だけでは限られてしまいます。みんなが世界中を旅して、世界で活躍する方々の生の聲を聞けるといいのですが、それもリソースが必要です。書籍は、疑似體験をさせてくれるので、海外での體験と合わせて、より深く落とし込むことができます。 私にとってキャリアは人生の一部。自分自身の健康と幸せだけでなく、子供やパートナーや両親の幸せ、関わってくださる方々のみんなの幸せがあってはじめて、キャリアやビジネスも繁栄します。 全ての體験と知識を體系化して、日本人女性としてビジネス・キャリアの繁栄の本質をステップごとにまとめたものはアイデンティティービジネスブランディング︎の3 つのSTEPになっています。今からご紹介する洋書とあわわせて、皆さんにとって人生が豊かになる情報が見つかりますように。 6)”The 7 Habits of Highly Effective People” By Stephen R. Covey 日本でもお馴染み「7つの習慣」。これ一冊でもいいかもしれませんね。 私が二十歳の時にオーストラリアで出會って、「自分で自分の人生を創れるんだ〜」と感動しながら一晩で読んで、ワクワクしたことを記憶しています。 個人の「価値観・使命」という概念がまだまだ浸透していなかった日本にも、新しい生き方を提案してくれたベストセラーですよね。 そして、何を軸にして生きるか、いくつもの社會の役割を、どんな風にバランスよく果たしながら、自分自身も繁栄できるのかというワークライフバランスの原點がここにあります。 7)”A Return to Love” By Marianne Williamson やっぱり「愛」がすべての基礎だな〜ということを改めて教えてくれた1冊。 私自身、サイキックなパワーがあるのか・・・と気づかせてくれた一冊でした。 スピリチュアルというと、キャリアやビジネスとは程遠い存在にも感じるかもしれませんが、世界の起業家やビジネスの一線で活躍されている方々は、當たり前のように精神・スピリット・大きな力・ハイヤーセルフ・神の力という様々な言葉を使って、対話の中で表現しています。 このトピックに精通している方も、苦手だなと感じる方も、日本でも、禪や神道という概念があるように、海外とビジネスをする上で欠かすことのできないトピックです。 8)”Tribal Leadership” BY Dave Logan & John King 有名なオンラインシューカンパニー「Zappos」の創設者、今は亡きTony Hsiehが來日した時に、おすすめしていた一冊です。ビジネスの繁栄や成果には、組織のリーダーの考え方やあり方が大切になってくるんだな〜と改めて気づかせてくれた一冊です。とても深いです。 私も會社を立ち上げた當初、多いに參考にさせていただきました。 自分が問題を解決したり、自分だけが頑張るのではなく、人を育てたい、人を生かしたいと組織づくりを考えるリーダーにオススメです。 9)A Woman Makes a Plan
Hi everyone! We have enjoyed the beautiful Sakura season in April here in Japan! Hope you get to see this in the future next time you visit Japan! On today’s episode and the next episode, I have picked up 10 inspirational English books about parenting and career/ business, some of which have not been translated into Japanese! Please share your favorite books with me too! 皆さん、春、満開の桜、楽しめましたか? 新年度スタートに向けて、リフレッシュできたでしょうか? 新しい學校、新しいクラス、新しい職場、新しい仕事仲間、新しい環境で、 ワクワクスタートできていますように! 緊張感のある春を迎えた方もいらっしゃるかもしれませんね。 我が家はそれぞれ違うカレンダーで過ごしていて、それぞれ多忙な日々です。 春休み中に次男も學年で一番はじめに15歳になりました! ずっと我慢してきたことが葉った1日となって、本人も大喜びでした! 長男の方はあと2ヶ月で、學年が終わろうとしていて、膨大な課題に追われる日々です! 多國籍のイベントも控えていて、ペルー出身の先生やドイツ出身の友人とPTAミーティングしたりと、公私共に私も春休みも大忙しでした。 ドイツ出身の友人は、ウクライナ語とロシア語が堪能なので、世界情勢のお話になりました。 長男のウクライナのお友達のおばあさんも、ウクライナからポーランド、そして日本に避難することができたということです。 無事に、サユリセンス からも微力ながら寄付することができて、ウクライナのお母さんに伝えると、「本當にありがとう!」と感謝の気持ちを伝えてくれました。 さあ、この4月から、今まで學んでくださった方々も、転職やキャリアアップに成功された方がいらっしゃるので、私も本當に嬉しい気持ちでいっぱいです! 自分だけでなくて、週りの人たちが「幸せ」を感じられていることで、自分の幸せも倍増しますよね! ただ、4月〜5月にかけては、子供も大人も、新しい環境に慣れるために疲れが溜まりやすい時期でもあります。 子育てや仕事環境の悩みの聲なども屆いています。 春にお屆けするエピソードが、少しでも心を癒してくれたり、インスピレーションになってくれたら幸いです! この春のエピソードでは、オススメの洋書10冊をピックアップ! 前半では教育編、後半では仕事(キャリア)編としてご紹介します! Podcast Vol84 【元気になる洋書10冊】子育て・教育編(前半) 今回は、5冊の教育についての洋書をご紹介します。 素晴らしい洋書がたくさんあって、選ぶのにとても悩みました! 私自身、自分の子育ての方針や、プログラムを開発するときには、自分自身の経験やバイリンガルのコミュニティーなどの一次情報に合わせて、専門家、そして數十冊〜100冊くらいの専門書を読んで決斷するようにしています。 今回選ぶにあたって、いくつかの基準をもうけました。 ️ 原書でも比較的読みやすい書籍 ️ 學校の成績をあげたり、進路を決めるようなアカデミックではなく、日頃家庭で取り組みやすいものや、非認知能力(あり方)を育むためのテーマ ️ 特定の教育カリキュラムではなく、子供が將來幸せに社會で成功できるような、どんな場所・どんな時代でも通用する教育のテーマ ️ トレンドではなく、普遍的なテーマ をという基準で取り上げてみました。 1)”Raising boys”/Steve Biddulph (“RAISING GIRLS”) 「男の子の子育て」って、こんなに未知のもので、わからないことだらけなんだ(笑)! と、長男が幼稚園くらいの時に、友人にアメリカから買ってきてもらった1冊。 その後、著者がオーストラリア在住と知りました。 オーストラリアには、本當に素晴らしい教育カウンセラーや専門家が沢山います。 世界的に、子育てに関する書籍のベストセラー作家の彼は、男の子と女の子の脳の違いと、成長過程の違いを教えてくれます。 私自身、わからないことだらけだった自分の息子たちの子育て、そして、プログラム制作にも參考にさせていただいている書籍の一冊です。 ️ 日本では一般的ではない、「飛び級」や「學年を一つ落とす」という概念が男の子の成長過程で必要なこともあるということ ️ ADHDかもしれない!と男の子のお母さんから沢山メッセージをいただきますが、學校の成績、両親の関係性、友人関係、そういった外部要因を除いて子供を観察する重要性 ️男の子の成長過程やホルモンのこと ️ 父親・母親の役割・シングルマザーの家庭でできること(最新バージョンに含まれています) ️スポーツやコミュニティーの役割 など、男の子を育てる上で知っておきたい基礎知識がたっぷり詰まった一冊です。 我が家だけかな?と心配や不安な時に、知っておく...
Hi everyone! I have introduced some inspirational words in English and Japanese on the last episode to prepare for starting something new in Spring so you can become brave! On today’s episode, I will introduce some conversation phrases for parents to encourage children! 皆さん、こんにちは!Sayuriです!前回のPodcastエピソードでは、大人向けに「勇気が出る言葉」を英語と日本語でご紹介しました。 英検1級のエピソードに続いて、上級者向けのエピソードが続きましたので Podcast Vol83【親子英語コミュニケーションの力】 子供が元気になる英會話フレーズ〜初級・中級編〜 として、親子が家庭で使えるフレーズをご紹介しています。 皆さんの聲もご紹介しています。今月も「使命の言語化」が完成した方がいらっしゃいます! 「使命を言語化」できた女性からいただいたメール 今日は素晴らしい×100!時間を本當にありがとうございました。 今もコンサルの余韻に浸っています… 果たして人生の使命を見つけられるかな?と不安に思っていましたが、 実際に対峙してみると、使命はないものから見出すものではなく、 単純に「自分の核」なんだなと、...
Hi everyone! My heart is broken and it is shocking to see what’s happening around the world. One of my son’s classmates is from Ukraine. They are preparing for fund-raising and my company is preparing for donation! 皆さんこんにちは!お元気ですか?Sayuriです。 オーディオ書籍出版 ~Published Audio Book in Audible~ 前回のエピソードから、書籍「ハッピーママ ハッピーライフ」のAudible向け、オーディオ書籍の出版(リンクページのAmazonからAudibleでお楽しみいただけます。)や、毎月のレッスン・コンサル、そして、グローバルな教育コミュニティーとの交流と、公私ともに忙しくしている間に、あっという間に春の香りがしてきた1ヶ月でした。 書籍を朗読させていただいていると、聲に出すことで私自身にも新しい発見がありました。 忘れていた大切なことを思い出させてくれる時間となりました。 書籍を音聲でお聴きいただけるので、移動時間、寢る前、バスタイムなど、ちょっとした合間に、ぜひ幸せと行動秘訣のエッセンスを楽しみながら感じていただけると嬉しいです。 〜オーストラリアの洪水〜 そんな中、信じられないようなニュースがウクライナから、オーストラリアの友人たちから日々飛び込んできます。 オーストラリアの私が住んでいた街Brisbaneは、1年間の晴天率が高くて、太陽が降り注ぐ街。 それが、友人によりますと、珍しく3日間、1分間も雨が止むことがなかった。 “The rain was relentless.”(容赦ない雨だった。) と、いうことです。 友人の自宅1階全體洪水被害があって、自宅に住めなくなったようです。 多くの友人も不便な生活を余儀なくされています。 友人たちに安否確認の連絡をとっていました。 とても大変な中、みんな返事をくれて、コミュニティーで助け合うみんなの姿が美しいことを、大変な中伝えてくれました。 〜ウクライナ情勢〜 そして、ウクライナからの緊迫したショッキングなニュースは、1日たりとも目を離せません。 実は、私の長男のクラスメイトがウクライナ出身です。 私も先日、お母さんとお話をしたばかりでした。 元モデルさんで身長がとても高くて綺麗な女性です。 つい最近も、娘さんが、國際バカロレアとウクライナの教育のカリキュラムをどちらも諦めずに同時にこなしているといった情報交換や近況を伺ったばかりでしたので、身近な方にこんなことが起きたことがとてもショックですぐにメールしました。 “This war has be stopped!!! 気にしてくれてありがとう!” とすぐにメールが返ってきていました。 どれだけ現地のご家族、親戚、友人のことが心配だろうと思うと、胸が張り裂けそうです。 普通の市民や女性も自ら武器を手にとったり、シェルターで出産したりという映像をみると胸が苦しくなります。 何かできることはないかと、長男のクラスみんなで、寄付金を募る活動をしています。 サユリセンス の方でも、寄付の準備をしているところです。 皆さんも、何らかの形でアクションを起こしていらっしゃる方も多いと思います。 一人ひとりの聲、思い、少しずつのアクションが、大きな力になると信じています。 1日も早く、力ではなく、外交で光が見えることを祈るばかりです。 〜これからの日本〜 また、私たち自身も、これから日本に様々な影響がありますので、日本語では流れてこないすごいスピードで変化する情報をしっかりとキャッチしていくことが重要ですよね。 日本はもちろんのこと、各國や、世界のリーダー、企業のスタンスと対応も、気になります。 また、様々な方面での國際システムがどこまで効力があるのかも気になりますし、ロシアへの経済制裁によって、エネルギー・資源などどれくらい私たちの暮らしへの直接の影響するかなど、気になることが沢山あります。 私も、今回いつものニュースソースにプラスして、有料で読んだり観たりできる英語のコンテンツをさらに増やしました。 様々な國の専門家や友人たちとも英語で情報交換をして、レッスン・コンサルなどでもシェアしています。 情報を鵜呑みにせず、しっかりと考える力「本物のクリティカルシンキング力」を養っていく必要がありますね! 質の高い情報が、命や健康、そしてこれからの私たちの暮らしを守ってくれることになります。 グローバル社會は、みんな繋がっているんだと本當に改めて痛感します。 教育がいかに大切かということを、改めて痛感するばかりです。 さあ、日本では春を迎える3〜4月にかけて、新しい生活がスタートする方も多いと思います。 不安、期待、ワクワクとドキドキ、様々なチャレンジの時期でもあるかと思います。 このような社會狀況の中、落ち著いて、そして強い気持ちで、しっかり新しい生活をスタ...
Hi everyone! Today, my podcast features ”The 5 secrets of what we can learn about communicating in English from Eiken Grade1 interview!” Many Japanese are said to be shy and this Eiken Grade interview exam is one of the biggest challenges for us! I will discuss what we can do in our daily lives to be able to relax and make a speech under any circumstances! One of my favorite topics!!! こんにちは!Sayuriです! 今年に入って、番組ではヴィジョンシリーズとして3本続けてお屆けしています。 今回は Podcast Vol81 【英語VISION③】英検1級2次試験(面接)から學べるコミュニケーションの秘訣 というテーマで お屆けいたします。 Podcast Vol79 【2022年VISION】3つのエネルギーを整えて、新しい未來を創造しよう! Podcast Vol80は、 【ワークライフバランスVISION②】 起業とパートナーシップのバランスを取る方法 も合わせて、お楽しみください 英語について、ご相談のメールも日々沢山屆きます。 皆さん、英語に対する関わり方や體験談がそれぞれ全く違います。 英検1級といっても、ハードルが高く感じる方、あと一歩という方、...
Hi everyone! I hope you are staying safe and healthy. I’m sharing lots of great energy and love from Mt Fuji. In today’s episode, I’m answering a question from one of the young Japanese female listeners. She asks me about how to keep work-life balance while you have a great relationship with your partner and keep the company going as well as when is the best timing for starting a new business! Thank you for your great question Hideka-san. I will do my best to answer! こんにちは!Sayuriです! ヴィジョンシリーズを、今月は3本続けてお屆けしています。 前回のVol79回目のエピソード 【2022年VISION】3つのエネルギーを整えて、新しい未來を創造しよう! を聞いてくださった方から、「私もヴィジョンシリーズ、ワクワクするので好きです♡」というコメントをいただいていました。THANK YOU!!! 今回Podcast Vol80は、 【ワークライフバランスVISION②】 起業とパートナーシップのバランスを取る方法 そして、次回のエピソード 【英語VISION③】英検1級2次試験(面接)から學べるコミュニケーションの秘訣 が続いていきます。...