世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
0s2022 MAY 30
播放聲音
喜歡
評論
分享

詳細信息

こんにちは!Sayuriです。 前回の「Podcast Vol86環境とワイナリー」のエピソードで、ご感想を送ってくださった皆様ありがとうございます! 「ワインを飲みながら、幸せな気持ちになって聞きました〜」などと沢山メッセージをいただいていました。プレゼントご応募に必要なお名前やご住所などの詳細も必要です。 ぜひ忘れずに添えてくださいね (當選者の結果は、ワインの発送をもって代えさせていただきます。) さて、コロナの規制が軽減される中で、皆さんはどのように生活が変わりましたか?在宅勤務をそのまま継続しているという聲もよく聞きますが、少しずつ人との交流も活発になってきたような気がします。私も、お誘いやリアルな交流など、気をつけながらも対面で交流できる機會が一気に増えてきたことを実感しています。 先日は、オーストラリアから金融業界で働く友人が數年ぶりに日本に來ることができましたので、ここ數年のコロナ禍のリアルなオーストラリア事情を色々詳しく伺いました。オーストラリアは政権が9年ぶりに変わったばかりですので、これからの動向を私も気にかけています。 また、久しぶりに親戚一同で集まることができたり、規制がある中ではありましたが450名が參加する多國籍のイベントを開催できたりと、生の交流の素晴らしさを改めて実感できた1ヶ月を過ごしていました。1ヶ月間、様々な國籍の方々とミーティングを重ねたイベントが大成功してほっとしています。 そこで今回は Podcast Vol87 【多國籍のイベントを成功させる5つの秘訣】How to make multicultural events successful! というテーマでお屆けいたします! 特に、英語コース(Junior英語やビジネス英語)とダイバーシティーコミュニケーションコースで、深めることができる力です。 出會って間もない人や、國を超えて遠隔で対面で會ったことがない人と、何かを成し遂げるためのコミュニケーション力が必要な時代です。 英語でただ挨拶をできるようになるのではなく、更に一歩踏み込んで、コミュニティーや仕事として、なんらかの目的を持ってディスカッションしたり、ゴールに向かってアイディアを出し合ったり、イベントを成功させるときに必要になる「5つの教養と感覚の基礎」を今回は取り上げます。 リアルでの交流、聲での交流、文字での交流とパターン別にご紹介しますね! 1)相手の価値観(文化・宗教・食習慣)に気を配る Try to understand their Value, Culture, Religion&Diet * お互いルーツが違うと、大きな価値観の違いがあるという認識が必須 (オーストラリアなどのマルチカルチャーな國では、日常生活において常識です) * 生活習慣・食習慣・文化・宗教など、相手の背景を事前に理解しておくことが重要 * 特に、対面で交流する場合は、主催側として會場やロケーション、レストランをどんな場所にするかということが、會が成功するかの決め手になることもある * 例として、昨年、10カ國くらいの様々なルーツの方々が教育についてディスカッションする教育交流會では、ハラル・ビーガンなどを考慮してランチ會を主催 (詳しくは、番組內でご紹介しています。) 2)Try to recognize their roots with pronunciation 聲だけでの交流の場合は、英語の発音からルーツを察する * 聲で交流する場合は、発音や會話の內容からお相手のルーツを察する (Zoomカンファレンスの場合、顔が出ていない狀態で聲だけでの交流となる場合も) * 英語の発音の場合は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・インド・マレーシア・シンガポールなどの英語ネイティブの國でもそれぞれ発音が違う。 * また、第二言語として英語を話す國ルーツの方々も、それぞれの母國語の発音が英語の発音に影響している(日本・中國・韓國ルーツの方々の英語の発音はそれぞれ違う) * “Where are you from?”というダイレクトな質問はあまりしない 3)Try to recognize their roots with vocabularies 文字だけでの交流の場合は、表現・ボキャブラリー・スペルからルーツを察する * 対面でもない、聲でもない、文字だけでの交流の場合は、表現方法やボキャブラリーの選び方からルーツを察する * メールやチャットなどのテキストベースでやりとりをするときに、ルーツを察することができる * その國特有の表現フレーズがあったり、同じ意味の単語でも、違う語彙を使ったり、スペルが違ったりする * サユリセンス の場合は、PodcastやITシステムのトラブルがあったときは、現地に直接SOSを求めることが多い。アメリカやインドとのエンジニアと直接、畫面共有してテキストでやりとりすることが多い。その際に、どの國につながったかを推測する必要がある場合も。 * 例えば、イン...

查看更多

【目標達成②英語コミュニティケーションをデザインする3つのシークレット】2022年後半の準備をしよう!〜Podcast Vol89 Design your communication and get ready for the second half of 2022 to achieve your vision!

0s

【目標達成①英語力】2022年前半を振り返って、後半の準備をしよう!〜Podcast Vol88:Review the first half of your 2022 and get ready for the second half to achieve your vision!

0s

【多國籍イベントを成功させる5つの秘訣】Podcast Vol87: 価値観(宗教・文化・言語・食習慣)の違いを超えて〜how to make multicultural events or meetings successful!!!

0s

人と地球を大切にするワイナリーからシャルドネをプレゼントグローバルシティズンとして私たちができること~Podcast Vol86 The leading winery in Sonoma where the workplace is full of joy and sustainable.

0s

【元気になる洋書10冊】キャリア・ビジネス編(後半5冊)〜Podcast Vol85 Inspirational English books about parenting and career/business!!!

0s

【元気になる洋書10冊】子育て・教育編(前半5冊)〜Podcast Vol84 Inspirational English books about parenting and career/business!!!

0s

【親子英語コミュニケーションPart1】元気になる5つの英會話フレーズ〜初級・中級編〜Podcast Vol83:5 English phrases to encourage your children at home!

0s

【9週年ギフト!勇気が出る10の言葉】チャレンジの春に心を整える〜Podcast Vol 82:10 Inspirational messages during a challenging time ~ For everyone and people in Ukraine

0s