ビジネス読書チャンネル
15min2020 NOV 22
播放聲音
喜歡
評論
分享

詳細信息

「14歳に學ぶ稼げる人、稼げない人の差【キャパ超えの仕事を斷るか否か】の動畫をみてキャパ超えの仕事について質問です。 私が提供している商品やサービス(冠婚葬祭系のビジネス)の場合、ジャンルの性質上、目的を達成したら終了というイメージです。 事業が大きくなってキャパ超えし、自分では、こなし切れなくなる、というその先の展開がイメージできません。 自分としては、こなし切れなくなり、小玉さんがおっしゃっている分業體制にしていくくらいの事業に育てていきたくて考えてみました。 ①ジャンルを変えず同一ジャンルで手を替え品を替え提供するものを作り出す →同一ジャンルで商品やサービスをたくさん作る ②今のジャンルから外れても顧客リストからの需要がありそうならば枠を広げて展開していく→ ジャンルを広げて商品やサービスを作っていく を考えていますが自分としては①だと行き詰まりそう。②だと可能性がありそう、に思うのですが○○の人というくくりから外れてしまうため、やめたほうがいいのでしょうか。」 こちらの質問に回答しました。

查看更多

未來予測する力を鍛える方法【フィクションの設定で重みをつけ考える】|vol.37

19min

読む価値がある本、良書の見極め方、ハズレ本の対処法【質問回答】|vol.36

13min

三日坊主な人間が継続をするにはどうしたらいいのか?足し算と引き算【質問回答】|vol.35-4

7min

言葉にしにくい感覚を言語化する方法とは?読書の価値を考える【質問回答】|vol.35-3

6min

ビジネス初心者でも良い口コミを生み出すワザとは?期待値をコントロールせよ【質問回答】|vol.35-2

11min

事業を安定させながら拡大する方法とは?ジャンル選びが9割【質問回答】|vol.34-3

15min

商品やサービスの訴求力が無い初心者はどうしたらいいのか?ビジネスは「相対評価」という考え方【質問回答】|vol.34-2

5min

どのSNSを攻略するのが最も効果的なのか?マーケットインとプロダクトアウト【質問回答】|vol.34-1

13min